正月早々正念場のグルーポン~おせち事件にみるビジネスモデルの逆回転
1月1日にこんな事件が起こった。
以下ガジェット通信より。
グルーポンで買ったおせち料理が「見本と違う」と話題に! 腐っているという報告も多数
共同購入サイトで一気に人気を集めている『グルーポン』にて21000円のおせち料理が、500人の応募が集まることにより10500円という半額で購入出来る。そんなおせち料理が今話題になっている。
話題の内容は半額の値段ではなく、見た目のようだ。見本はかなり豪華な内容の4人前おせち料理がサンプル写真。しかし実際購入者に送られてきたのは中身スカスカのおせち料理だったという。品数も33品なのに対して数えてみると25品程しかないとのこと。
このおせち料理を販売した『バードカフェ』の掲示板は大荒れしており現在閲覧不可能な状態。さらに客の中には「おせちが腐ってます」、「おせち 腐敗」と苦情を寄せる人も居る。掲示板には「即冷蔵庫にいれて、夕方 来客とともに食べたら煮物はヤバイいたんだ味。鶏肉(手羽元)はもろに腐敗 かずのこは食べられないくらいのまずさ 新年そうそう食中毒は怖いので食べずに処分いたしました」と投稿されている。これが本当ならリコール問題になるだろう。
『グルーポン』とは複数の客が共同で購入することにより50%以上の割引が出来るというサービス。“共同購入型クーポン”と呼ばれ世界中に似たようなサービスがあるが日本では『グルーポン』が人気を集めているようだ。今ではテレビCMを流す程にまで成長している。
今回の問題は『グルーポン』よりもおせちを提供した店舗側にありそうだ。元旦のおせち料理を楽しみにしていた人はどうなるのだろうか……。
グルーポンのビジネスモデルとは、簡単には以下のようにまとめられている(日刊Groupon新聞より)。
サイト上では割引クーポンの取引(1日1地域1取引)が提示されます。取引が成立するためには、決められた時間内に購入申込者が規定の人数に達する必要があります。購入申込者が規定の人数集まらなければ申し込み自体が無かったことになります。これは申込者がツイッターやブログで自分からその商品を口コミ的に紹介し、規定数に届かせる動機にもなっています。
ユーザー⇒「50%割引!?」⇒「よーし宣伝して絶対買うぞ!」
広告を出している企業⇒「口コミで人が増やせるね」⇒「効果無い場合は費用が安いね!」
グルーポン運営⇒「質の良い商品だと規定達成して儲かるな」⇒「商品は厳選した方がお得!」
正に三方よしの近江商法です。
ここでポイントなのは、口コミというインフラを最大限に活用している点。好循環の時はスパイラル的に人気が高まり、ポジティブなムーブメントが起きやすく、それが高成長の原動力となってきたといえる。メディア戦略としては拡散力のあるネットリテラシーが高い層に訴えるようなマーケティングを打っているものと思われ、Twitterなど口コミ度合いが強いネットサービスを多用している。
しかし、おせち事件はどうだったのか。2chなどのまとめサイトに掲載されたカタログと実物とのギャップに衝撃を受けたユーザが多い。そうするとどうなるか?グルーポンを使っているコアユーザがネットリテラシーの高い層だとしたら、彼らはTwitterを使って「これはひどいおせち料理+画像付きのサイトへのリンク」というツイートを行い、あっという間に「グルーポンを使って購入したらこんなにひどいものが届くのか。安かろう悪かろうだし、正月の楽しみが奪われるのは悲劇だし、食べ物の恨みは怖いよね」という風評が飛び交うことになる。そうしてネガティブな風評がスパイラル的に発生してしまう。グルーポンには法的な責任が問われないにしても風評にはすでに晒されてしまっている。
つまり、この手のビジネスモデルのリスクは、口コミというインフラに大きく依拠している以上、逆回転しやすい、ということになる。少なくとも、多くのコアユーザの記憶にこの事件が焼き付けられれば、今後おせち料理をグルーポンで取り扱うのは難しくなってしまうのだろう。さらにいえば、例えばグルーポンで何か食べ物を購入し、食中毒で死亡事故が起きてしまったら、様々なSNSなどを通じてとんでもない負のスパイラルが起こり、ビジネスモデルそのものが大きな打撃を受ける可能性があるのだろう。
故にグルーポンはここで足元のビジネスモデルを少し見なおして、コストが掛かることだろうが @shinjitwt氏がおっしゃるように「永続的なビジネスを望むなら参加企業に対する相応の審査体制の構築が必須となる」ということになるのだろう。
【追記】
グルーポンユーザには2つの層があるのではないかと考える。以下の図のように、ノルマ(決められた時間内に購入申込者が規定の人数に達すること)を達成するために口コミを積極的に発信する「コアユーザ層」、口コミに受動的な「ライトユーザ層」があると仮定する。そしてコアユーザ層の発信力によってライトユーザ層に働きかけてノルマを達成する。ところが、逆回転を起こすとまずコアユーザ層の離反が起こる。上層者であるコアユーザ層は下層者であるライトユーザ層に大きな影響を及ぼすので、上層者から以下のような三角形が崩されていくことになる。


カテゴリ: 市場視点